メイン

薬物療法 アーカイブ

2007年07月12日

ベンゾジアゼピンの隆盛と没落 (1)

日本の臨床精神薬理学の問題点のひとつとして,ベンゾジアゼピン系抗不安薬・睡眠薬(デパスやアモバンのような,非ベンゾジアゼピン系と謳われてはいても,作用機序が結局ベンゾジアゼピンと同じであるものも含めます)の高用量・慢性投与が挙げられることは以前に「精神科の薬はクセになるか?」でも述べたとおりです。

ここではこの問題の先達であるアメリカにおいて,この問題がどのようにして起こり,解決されていったのかを学んでみようと思います。
主な参考文献はデイヴィッド ヒーリーの「抗うつ薬の功罪―SSRI論争と訴訟」
既に一部では有名すぎるほど有名な良書です。
副題の通り,本書では医療と製薬業界の関係について,SSRIにまつわる風説と真実を軸に描き出していますが,実はベンゾジアゼピンの盛衰についてもかなりの紙幅が割かれています。

薬物療法に関しては(も)アメリカに周回遅れのわが国では,彼らにとっては過去の問題であるこの部分がむしろ役に立つかもしれません(何しろこの本に出てくるSSRIのほとんどが日本ではまだ未認可ですし)。

この本を参考に,他の知見や私見を交えて,わが国におけるベンゾジアゼピン系薬物の用いられ方の常識と非常識を述べていきたいと思います。

メンタルヘルスブログランキング 現在32位


ベンゾジアゼピンの隆盛と没落 (2)
>>>「メンタルクリニック.net」トップページへ




2009年07月07日

新規抗うつ薬ミルタザピン(レメロン/リフレックス)①

応援クリックよろしくお願いしますメンタルヘルスブログランキング 現在652位↓↓

ミルタザピン(商品名:レメロン錠(シェリング・プラウ株式会社)/リフレックス錠(明治製菓株式会社)」の発売が明治製薬からプレスリリースされました(うつ病治療薬「レメロン錠/リフレックス錠」の製造販売承認取得のお知らせ)。

治験成功というニュースが耳に届いてからずいぶんと時間がたっているので、満を持して登場、という雰囲気が漂う一方で、私などはこの久方ぶりの新薬にどの程度の期待を寄せてよいものか図りかねているというのが正直なところです。

ミルタザピンは、プレスリリースにもある通り、ノルアドレナリン作動性・特異的セロトニン作動性抗うつ薬(NaSSA:Noradrenergic and Specific Serotonergic Antidepressant)という新しいカテゴリーに属する抗うつ薬です。
しかし、SSRI(選択的セロトニン再取り込み阻害薬)やSNRI(セロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害薬)といったカテゴリーと同様に、このNaSSAもまた、特別な根拠や定義はない、恣意的な区分にすぎません。

続きを読む "新規抗うつ薬ミルタザピン(レメロン/リフレックス)①" »

2009年09月15日

新規抗うつ薬ミルタザピン(レメロン/リフレックス)②

応援クリックよろしくお願いしますメンタルヘルスブログランキング 現在441位↑↑

ミルタザピン(商品名:レメロン錠(シェリング・プラウ株式会社)/リフレックス錠(明治製菓株式会社)登場に伴ってノルアドレナリン作動性・特異的セロトニン作動性抗うつ薬(NaSSA:Noradrenergic and Specific Serotonergic Antidepressant)という新しいカテゴリーが登場したことにも、同様の背景があります。

現在でこそSSRIとSNRIが抗うつ薬市場を席巻していますが、これらの薬が登場するまでは、三環系抗うつ薬と四環系抗うつ薬が、うつ病の薬物療法の主流を占めていました。

この、「三環系」、「四環系」もカテゴリーの名前ですが、SSRIやSNRI、NaSSAとは異なり、そこに属する抗うつ薬の作用機序ではなく、それらの特徴的な化学構造を表しています。

このため、同じ三環系に属する抗うつ薬であっても、例えばクロミプラミン(アナフラニール)のように主にセロトニン再取り込み阻害作用がその作用機序と目されているものもあれば、イミプラミン(トリプタノール)のように、セロトニンとノルアドレナリンの再取り込みをバランス良く阻害するものもある、といった具合で、「三環系」というカテゴリーの中に薬理学的プロフィールが異なる薬物が押し込められています。

続きを読む "新規抗うつ薬ミルタザピン(レメロン/リフレックス)②" »

2010年01月10日

エスシタロプラム(シプラレックス/レキサプロ)日本登場?

応援クリックよろしくお願いしますメンタルヘルスブログランキング 現在669位↓↓

満を持して、といったところでしょうか。

新年早々届いたニュースです。

抗うつ剤「エスシタロプラム」の日本国内における販売契約締結のお知らせ

持田製薬が治験を行なっているのは知っていましたが、精神科領域で名前が通っているとは言えない会社なので、治験も、それがうまくいったとしてもその後の販売も、苦戦するのではないかと予想していました。

こうしたプレスリリースが出るということは治験がうまくいっているのでしょうから、まずはめでたし、というところでしょう。

新薬が出たからといって臨床の現場での治療成績がよくなるという実感は正直言ってあまりないのですが、選択肢が増えるのは悪いことではないでしょう。

続きを読む "エスシタロプラム(シプラレックス/レキサプロ)日本登場?" »

2011年11月03日

精神科多剤併用に対する動き

【中医協】睡眠薬多剤投与でマイナス評価も
厚生労働省は11月2日の中央社会保険医療協議会(中医協、会長=森田朗・東大大学院教授)の総会に、睡眠薬や抗不安薬を3種類以上処方した場合の報酬の在り方を論点として提示した。「多剤処方した場合に、何らかのディスインセンティブを付ける」(厚労省)ことも視野に入れた提案で、特に反対意見はなかった。 (医療介護CBニュースより引用)

ようやくこうなったか、という印象です。精神科の多剤併用はどうやら医師の知識や意識の底上げではどうにもならず、保険診療報酬で切るしかないだろうなと思っていたので。
いきなり断行すると現場で混乱が起こると思われるので、移行期間は必要でしょうが、きっと、やればやれてしまうはずです。
どうせなら、抗うつ薬や抗精神病薬にも同じような制限を設けてもらいたいものです。

そういえばこんな記事も。
睡眠薬、3種処方6% 厚労省「依存注意を」
2009年に病院などで睡眠薬を処方された人のうち、3種類以上の睡眠薬を処方された割合が6.1%だったことが1日、厚生労働省研究班の調査で分かった。抗不安薬で3種類以上処方されたケースは1.9%だった。同省は睡眠薬と抗不安薬について、3種類以上の処方は薬物依存の可能性などを十分考慮するよう医療機関や患者に注意を呼びかけている。(日本経済新聞より引用)

こういったニュースが偶然重なるわけはないので、厚生労働省がリリースのタイミングをコントロールしているのだろうと憶測。
理由は患者様のためではなく医療費の抑制かな……。


>>>「メンタルクリニック.net」トップページへ

2011年11月11日

国内外における睡眠薬・安定剤の処方傾向の違いに想う

JustAnswerで精神科臨床関係の相談に回答していますが、ネットという特性もあって、海外在住の日本人の方々からのご質問が少なくありません。

やはり言葉が通じない、もしくは母国語ほどに細かいニュアンスを伝えられない環境では、精神科受診はハードルが高いようです。
また、GP(general practitioner)を受診してから、紹介を受けて数ヶ月してようやく専門医の診察を受けられる、といった医療制度がとられている国もあります。
たしかに、そういった状況にいる方々にとっては、文字のやり取りであっても日本語で精神科的問題を相談できるシステムというのは有用なのだろうと思われ、すこしでもお役に立てるよう、日々心を砕いています。

そんな中で痛感させられることの違いのひとつがやはり睡眠薬、安定剤(ベンゾジアゼピン系薬物)の使用実態の違い。

恐らくほとんどの先進諸国ではunderuse(使われなさすぎ)。
SSRIを服用してactivation syndromeを起こして不眠と不安を呈していても眠剤も安定剤も出してもらえないのだがどうしたらよいか、という相談を受けたりします。
だからSSRI服用に伴う自殺が取り沙汰されたりするのだろうな、と思ったりもしつつ、GPに1週間ぶんくらいは眠剤の処方を希望できないのかと逆質問すると、やはり駄目なのだそうで。
Activationは1~2週間で治まるから待つように、と言われるそうです。
それくらいベンゾジアゼピンの使用は徹底して制限されているようです。

一方で国内からの質問は一定数が、「もう何ヶ月(時には何年)も薬を飲み続けているが良くならない。病院を変えた方がいいだろうか」という質問。
良くならないのになぜ何ヶ月も通っていられるのですか? とこちらから訊くことはありませんが、処方を確認すると案の定というか、皆さん、ベンゾジアゼンピン漬け。
2剤3剤併用は当たり前で、高用量を月単位・年単位で服用されている方がごろごろ。症状が良くなろうが悪くなろうがお構いなしに継続されている例が大半です。
日本では間違いなくoveruse(使いすぎ)。

どちらも正しくないのだろうな、とは思いますが……。


>>>JustAnswerで猫山司に質問
>>>「メンタルクリニック.net」トップページへ

About 薬物療法

ブログ「メンタルクリニック.net」のカテゴリ「薬物療法」に投稿されたすべてのエントリーのアーカイブのページです。過去のものから新しいものへ順番に並んでいます。

前のカテゴリは自習です。

次のカテゴリは読書です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。